第一弾「SNSでモノを知る新時代」
ZUMA 氏
文字デザイナー
多摩美術大学グラフィックデザイン学科 卒業
佐賀一郎 氏
多摩美術大学美術学部グラフィックデザイン学科 准教授
ZUMA 氏
文字デザイナー/多摩美術大学グラフィックデザイン学科 卒業
佐賀一郎 氏
多摩美術大学美術学部グラフィックデザイン学科 准教授
最新のニュースからお気に入りのアーティストの近況まで、情報収集はスマホ一つで完結する昨今。クリエイターにとってもそれは例外ではなく、SNSでの評価や反応はまったく無視できなくなっています。いわばSNSは作品と社会を繋ぐ窓であり、ものづくりにおける新しい可能性を秘めた場所でもあります。
多くのクリエイターが参加しているSNSという環境において、どのようにして自分の居場所を見つけていくか?をテーマに、ゲストのお二方にお話を伺います。
第二弾「明和電機ブランド大解体ショー」
中村至男 氏
アートディレクター ・ グラフィックデザイナー
ヲノサトル 氏
作曲家・音楽家 / 多摩美術大学美術学部共通教育 教授
土佐信道 氏
明和電機 代表取締役社長
中村至男 氏
アートディレクター ・ グラフィックデザイナー
ヲノサトル 氏
作曲家・音楽家/多摩美術大学美術学部共通教育 教授
近年、企業やアーティストなど規模の大小に関わらず「ブランディング」が注目視され、力を入れています。ブランディング力は養うべき力ではありますが、自身の持ち味を理解し、コントロールすることは容易ではありません。 今年デビュー28年目を迎える明和電機。その一貫してブレのないブランディングについて、明和電機と関わりの深いゲストのお三方にお話を伺います。
第三弾「デザインは私たちを幸せにするのか?」
こばかな 氏
株式会社THE COACH 代表取締役
多摩美術大学グラフィックデザイン学科 卒業
ハヤカワ五味 氏
株式会社ウツワ 代表取締役
多摩美術大学グラフィックデザイン学科 卒業
こばかな 氏
株式会社THE COACH 代表取締役
多摩美術大学グラフィックデザイン学科 卒業
ハヤカワ五味 氏
株式会社ウツワ 代表取締役
多摩美術大学グラフィックデザイン学科 卒業
SNSで誰もが気軽に意見を表明できる時代の中で、人々がデザインや広告へ向ける視線や価値観も大きく変容してきているように感じます。 私たちはあるときは消費者として、またある時は作り手として「デザインのあり方」について考える機会が増えました。作り手は、その中でどのような表現を用い、何を考えていかなくてはいけないのか?これからのデザインに求められるものとは?をテーマに、ゲストのお二方にお話を伺います。
©多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒業制作展2021